大学三年生の第1回インターンシップ研究~カレンダー編~

はじめまして
昨日からインターンシップでお世話になっている
大学三年生 「 ナミ 」です
ブログを書くのは初めてなので、少し緊張しています
インターン初日だった昨日、鈴木社長にこんなことを教えてもらいました。
それは、「 三大ノベルティー 」
みなさんはなにかご存じですか?
それは、ボールペン、ティッシュ、カレンダー の3つです。
特にカレンダーは、この年末年始にたくさんもらうことも多いのではないでしょうか
今回は、そのカレンダーついてです
カレンダーってたくさん種類がありますよね。
これって、それぞれ誰がどう使うかを考えて作られているんです
ここからは大学生らしく、カレンダーの種類ごとに
どんなメリット・デメリットがあるのかの研究発表をしたいと思います
1、大きな上質紙のシンプルなカレンダー
これは、うちの祖母が愛用するタイプのカレンダーです笑
「上質紙」とは、コピー用紙などの文字を書き込むのに向いている紙です。
だから書きやすく、予定もたくさん書き込めるので、家族みんなの目に入りやすいリビングやキッチンなどにかけて、
みんなの予定を共有するのにピッタリのカレンダーです(いい画像がなくてすみません
)
2、デザイン重視のカレンダー
これは、お部屋に飾ると存在感が出ますよね!
月ごとに大きな写真がついていたり、女性に好まれやすいかわいいデザインのものです
このようなカレンダーはツルツルした「コート」という紙が使われることが多いです。
この紙は書きづらいので、予定を書き込むには少し不便です、、、
でも、自社の商品を紹介するのに最適ですし、地元の綺麗な風景写真なんかだったら飾りたくなりますよね~
3、卓上カレンダー
これはビジネスマン・ビジネスウーマン向け
比較的狭いテリトリーの中で、自分だけのカレンダーを置きたいときにちょうど良いです。
また仕事で使うことを考えると、シンプルなデザインが良いのかも
以上、私のインターンシップ研究発表でした
来週もインターンシップは続くので、まだまだたくさん学べますね
これからも精進していきたいです。
ここまでお読みいただきありがとうございました