
皆さん、こんにちは!
改めてのご挨拶になります、八月よりインターンシップ生としてお世話になっておりました 「向井」 です。
アメーバブログの方では一度だけ私の名前で記事を投稿したのですが、良いご縁がありまして、またこうしてブログを更新しています。
前回の短期インターンシップを終えた後、
社長のご厚意で今月以降もこちらに「長期インターンシップ」としてお邪魔させていただく運びとなりました😳
前回は二人(途中から三人)だったのが打って変わって私一人の参加となり
若干の不安と心細さがありますが、こんなにもすぐに社員の皆さんとお会いする機会に恵まれるとは思っていなかったので本当に嬉しいです🥳🥳
まずは、「長期インターンシップ」のプログラム内容について簡単にご説明しますね!
これは大きく分けて三つありまして、
限られた時間内でどこまでやれるかは分かりませんが「成果物」として胸を張れるものを仕上げらるように精一杯努力したいと思います😤
それでは早速、その三つをご紹介します!
① 社員さんへのインタビュー
前回お世話になった際は何人かの社員の皆さんへインタビューを行いました。
今回はその続き!ということで、また新たにインタビューを行い、
その結果をこのブログでお知らせしていければと思います✨✨
ただ、学業との兼ね合いもあり大分不定期になってしまいます;;
社員の皆さんにおかれましては、お忙しい中お時間を頂戴してしまって大変恐縮なのですが、
何卒ご協力いただければ幸いです。
② お客様へのインタビュー
こちらはまだはっきりとは決まっていませんが、なんとお客様へのインタビューも行えるかも…?とのことです。ある意味「お客様の声」ってやつですね!
今までは全て社員さん目線からのインタビューだったので、実現したらまた新しい発見がありそうでワクワクしています😀✨
③ いわき印刷企画センターの魅力発信
いわき印刷企画センターについてよく知った後は
就活生やインターンシップ先を探している学生さん等に向けて、何らかの形でアピールしていこう!というわけですね。
「何らかの形」を「どういう形」にするかについても深く関わらせていただけるそうなので、今から緊張しています😶
私自身たった五日間のインターンでも多くのことを学ぶ貴重な機会となりましたので、是非多くの学生さんにもそういう経験をしてほしいと思います。
まだまだ緊張が残りますが、頑張りますね!
さて、このブログのタイトルにもある通り、今回は私について知っていただけたらと思います。
(改めて自己紹介をしようとすると、何をお話するか迷いますね…!)
私はとある専門学校の学生で、現在は色々と…本当に色々と勉強しています。経済・経営学、プログラミング、外国語等々…🤯
在学中は言語学や日本語教育に関する研究ができればいいなぁと思っています。
趣味は読書で、昔からとにかく文字や文章に触れるのが大好きでした。今でも時間を見つけては本屋や図書館で面白そうな本を探しています 📚📚📚
基本的に何でも読みますが、特に後味があまりよろしくないミステリーが好きです。あのモヤッと感が癖になるんです。
最近は研究の方向性もあって海外の文学作品にもチャレンジしています。
翻訳を担当した方によって細かい描写の訳し方が違うので、それを探すのも楽しいんですよ🔎
今「上手くなりたい!」と思っているのは、料理🔪と麻雀🀄です。
卒業が近づくにつれ、迫ってくるのは一人暮らし。
現在は実家に住んでいるのですが、
いざ一人暮らしがスタートした時に生きていけないかもしれないという危機感を(突然)覚え、親にあれこれ聞きながら挑戦しています。今の目標は煮込み料理🍲のレパートリーを増やすことです。
麻雀をやり始めたのは本当に最近で、主に麻雀のスマホアプリを使っています。
就職の相談や講義でお世話になる教員の方々が大抵年上の男性なので、何か会話のネタになるかなぁという下心満載の動機でルールの勉強を始めました。
そうしたら思いのほか楽しくて、スマホケースを「中」の牌(🀄 ←これですね)にしようかと思うくらいはまってしまいました。ちなみに好きな役は七対子です。
前回こちらにお世話になった時は今よりもいっぱいいっぱいで、取材以外で社員の皆さんとお話することができませんでした😔
ですので、今回の機会に是非ともたくさんお話ができればと思っています。
まだまだ至らない点ばかりかと思いますが、あたたかく見守っていただけるととても嬉しいです。
それでは、また次回!👋